停滞は衰退の始まりだ。
そんな言葉を耳にする。 停滞が衰退の始まりかはわからないが、個人事業主の私は、確定申告で売上など数字を見る時に振り返ったりしている。
この時、きちんと比較をする事をするかしないか。
次の行動をどうするのか?を考えていける人はいい現状維持、むしろ内容としては良くなるんだと思う。
振り返りをする人は、自分自身を律することができているのだと思う。もちろん目標に対しての距離などもある程度正確かもしれない。
逆に問題は、生活は出来てるからとりあえずいいか。と思ってしまうことである。
簡単に言うと怠惰である。
この思考があると、気づいた時には結構な被害を受けていたりする。 収入落ちても、生活にはまだ影響がない。
まぁなんとかなるだろうなぁー 新規取れないのは〇〇のせいだからなぁー、継続しなのはお客さんのせい。
言い訳が多い。もはやここまでくるとおめでたいと感じることもできる。
こう言うような思考の人では、間違いなく落ちていく。上がることもかなり努力しないと難しい。臭いものに蓋をしてしまうからだ。
個人で働いていて焦りがない、という事は少ないと思うが、判断や継続性にかけてしまうことは良くあることである。この作業は楽しいものではないし、どちらかといえば面倒なことだ。
しかし、好きな事を仕事にしたいのであれば、好きでは無いこともしないと成り立たない。
落ち着いたところにいるためにも、油断をせず努力をすること。
これが何事も長続きさせるコツになるんだと。
長続きしない人は、長続きしていることからヒントを得よう。きっとあなただけのコツが秘められているはずだ。
今年もいい一年にするために、同じ場所に居続けるための努力を。

Comentarios