top of page

生活のバランスと、生活のルール。

こんな時間の更新も久々。

思ったことは書いていかないと、忘れてしまうものですね。


引っ越しネタが続くのですが、家にはまだまだ物がありません。買ったはいいが、届いていない。まだ必要がないから保留にしているなど理由はありますが、足りないものがいくつか。


例えば、

・カーテン(全部の窓にない)

・ダイニングテーブル(近日入荷)

・主寝室照明(夜は真っ暗)


買っていてまだ届いてないのがほとんどですが、なくても意外と何とかなる。


今まで、必要だと思い込んでいただけなのでは?


365日のシンプルライフ


自粛期間にアマゾンプライムで見た映画。トランクルームに荷物をすべて預けて、一日に一つだけ取りだしていく。その中で主人公の気持ちに変化があるのか?をみるドキュメンタリー。

途中からルールが微妙に変わるのですが、思っている以上に物って必要がなかったりするんですよね。気持ちが満足かどうか?で、物の所有量が変わると僕は思っています。


実際、引っ越してから自分の洋服のは買ってないし欲しいとも思わないので、この気持ちがいつまで続くのか。

もしかしたら、大きな買い物で気持ちが満足しているのかも。



物を増やすときにはルールを。


なんか、こんまりさんみたいなことを言ってますね(笑)

このルールっていうのは本当に重要で。物が増えていても、ルールにのっとっていれば統一感があればガチャガチャして見えない。ルールがなくほしいもんを買いすぎてしまうと、どんどん物があふれて必要なものを失うような気がします。


物欲が下がった、刺激に対して鈍感になったのかもしれませんがそれでも今の生活は快適です。スッカスカのクローゼットは気持ちがいい(笑)


この状態を維持していけば、また新しい価値観が入ってくるのでは?と期待しています。


ルールが秩序と自由を作る


自由とかって、響きはいいですが雑多なことになる気がします。ましてや人と生活するうえで自由を尊重していくとバラバラになっていく。


そこで大事なのが規律。


僕、ルールが好きなんです(笑)

あんまり人に強要することはないのですが、人と生活するのであればルールが必要だと思ているタイプ。もちろん、家のものを買うとしてもルールは必要でしょう。

細かすぎることは、もちろん自由で構わないと思うのですが大きなこと。に関係する部分はルールがある方がストレスが減ります。


今個人的には「使わないと思うものは、すぐに捨てる」を心掛けています。


買う前に減らす。やりたいことができたら、その為に何かの時間を減らす。こういうことでバランスは取れてきます。


今の自分の生活のバランスはどうでしょうか?



 
 
 

最新記事

すべて表示

不便が人を健康にする。

先日、実家に帰省してきました。 行くだけでなんやかんや7時間くらいかかるので、本当に年1回しかいかない。 今回は祖父母への孫見せ。もう祖父母もいい歳なので、このタイミングは逃せない。 車がないと不便な街。 都内にいると感じないが、交通の差がすごい。...

Commenti


bottom of page